1100年の鼓動、
桑都に紡がれる伝統と革新

桑都の綾を映す高尾の霊気

織 世代を超える紡ぐデザイン

機音が織りなす発想と技術

千百年を紡ぐ八王子織物展

継承されてきた職人の技術と、現代のライフスタイルに向けた製品の展示、八王子織物の歴史コーナーの設置をいたします。
会場ではVR装置を使用して、体験型映像コンテンツで組合会員の工場見学が行えます。また、普段触ることがない織機を実際に自分で動かしているように疑似体験できるVRコンテンツも設置いたします。

開催日時:
2025年1月12日(日)~1月13日(祝) 10:00~17:00
※13日(月祝)は10:00~16:00まで
開催場所:
東京たま未来メッセ 1階展示室A(八王子市明神町3-19-2)

桑都
八王子織物の誕生

淺川を渡れば、富士の影清く、桑の都に青嵐吹く 平安末期に西行法師が諸国巡幸の際に八王子で詠んだと伝えられるように、 既にその頃この地域で蚕が飼われ織物が織られていたと思われ、古くから「桑の都」と称されてきました。

織の探求者

「いい味」の織物は、五感を研ぎ澄ました油断のない精神状態から生まれます。
職人は困難に思われる開発においても膨大な知識と経験を生かし理想の織上がりを追い求めます。

歴史
機屋
織物

歴史

織物産業の歩み・年表

八王子織物の「萌芽」を示す記録文書は一一〇〇年前の平安時代の延喜七年(九〇七年)の国の延喜式に生糸・布が八王子の属する武蔵国に産すると明示されている。
さらに天正一八年(一五九〇年)出版の武蔵風土記に商取引の「市」である紬座の事や寛永四年(一六二七年)の「毛吹草」には滝山紬、横山縞紬が記されています。生糸は「絹の道」を通り横浜まで運ばれました。

機屋

伝統を更新する
挑戦と開発

幾多の時代を超えて今もこの地に機械の
音が鳴るのは一時の流行や利益と浮足立たず誠実に
織物と向き合ってきた証です。
日々鍛錬、研究された成果をもとに
その技術を着実に高めています。

織物

幾重にも織りなす
発想と技術

織物は、糸の素材・色・密度に加え
無限の織組織によって表現が広がります。
「多摩織」等の着物で培われた技術が
クリエーターの発想を具現化し
時代の感性を導く織物を生み出します。

TOP